|
♪♪ 黒髪山音楽ホール ♪♪
音楽家
高橋成典様曜子様ご夫妻のこだわりリフォーム |
|
♪♪♪ |
|
 |
|
|
♪♪♪ |

音楽ホール改装後 |
|
|
♪ |

お客様のご要望により提出の施工写真・状況
氏名などの情報を公開しています。
音の反射へのこだわりで、難しい改装工事となり
凡人では聴き取れない微妙な角度の仕上げとり
難関の多い工事でしたが、ご満足頂けました。
又、同時に楽屋兼書庫の増築工事となりました。 |
|
|
■(お客様)プロフィール |
|
|
|
高橋成典 たかはししげのり |
|
高橋曜子 たかはしようこ |
|
♪ |
|
1934年東京中目黒生まれ。
吉田雅夫、比田井洵両氏に手ほどきを受ける。
1953年、国立音楽大学付属高校を卒業し
東京芸術大学器楽科入学。
同年、NHK洋楽オーディションに合格。
1956年東京交響楽団に入団。翌年卒業後、
1960年、大阪フィルハーモニー交響楽団に首席フルート奏者
として入団、1994年まで首席を務める。
1967-68年ベルリンフィル首席奏者カール-ハインツ・ツェラー氏
の招きでベルリン国立音楽大学に留学。RIAS放送に出演など。
1980年文化庁特別派遣芸術家在外研修員として、再びドイツで
研鑽を重ね、ツェラー氏とクラウス・ショッホ氏に師事。
日本管弦打楽器コンクール、神戸国際コンクール、
摂津カメリアコンクール、日本フルートコンクールびわ湖、
第44回マリア・カナルス国際音楽コンクール
(スペイン)など国内外の審査員。日本フルート協会常任理事。
茨木市音楽芸術協会会長。茨木市文化振興財団理事。
若い芽を育てる会「音楽舎」主宰。 |
♪
♪ |
幼少より独学で作曲を始め、山田康子にピアノを師事。
天王寺高校から大阪大学文学部に入学。
美学科音楽学専攻。
雅楽を中心として、日本音楽の研究を始め、
同大学院修士課程修了。
1982-83年、文部省派遣国際交流制度によりケルン大学に
留学、民族音楽学専攻。
1979年、フルートの習作によって広瀬量平氏の
薫陶を受け、フルートのみならず弦楽四重奏からピアノトリオ、
邦楽まで多岐にわたる作品を発表。1986年、大フィル首席の
高橋と出会い、以後しばらくフルートのピアノ伴奏と編曲に
専念する。
その間、大谷大学、大阪教育大学、甲子園短期大学、
名古屋芸術大学、奈良教育大学、神戸大学などの各大学の
講師を務め、研究の集大成である博士論文
「雅楽分析論ーその日本的受容と変容」
に対して、大阪芸術大学より2000年1月、
博士(芸術文化学)を授与される。 |
|
|
|
■出会い 当店との出会いはインターネットのホームページから |
|
高橋様は音楽教室の運営の関係上、週前半は大阪茨木市に、後半は奈良での住居生活で、奈良の音楽ホールの
窓のご相談がきっかけになりました。
出会い時、音楽ホールは新築されたばかりでした。音楽ホールはピアノの環境を維持する為、断熱性の高い建物
をご要望で建築されましたが、断熱省エネルギー基準を満たしていない状況であり結露が発生していました。
窓の種別や断熱基準などをご相談を受け説明しているなかで、当店でのリフォームのご要望を得て
改装・増築などの工事のご依頼を受けました。
細部のご要望をお聞きし、「お客様との2人3脚リフォーム」となり、結果大変ご満足をいただきました。
お客様のご要望により、詳細掲載を公開させていただきます。 |
|
■工事内容
1.音楽ホール北側壁面を全面解体・リフォーム
2.ユーティリティ室の増築
3.音楽ホール玄関リフォーム
4.斜面部擁壁工事の |
|